墓石Q&A
墓地について
- 墓石について
- お墓の各部名称
代表的なお墓の各部名称です。(地域により、呼び名の違う場合があります。)
|
和型経机香炉タイプ
①棹石(竿石) ②上台(上台)
③中台(下台) ④下台(芝台)
⑤骨蓋(拝石) ⑥花瓶型花立
⑦経机型香炉 ⑧茶台
※お供物とお線香をお供えするところが一体となっており、お水、お茶をお供えするところが別につくられているタイプです。
|
|
和型笠付き香炉タイプ
①棹石(竿石) ②上台(上台)
③中台(下台) ④下台(芝台)
⑤骨蓋(拝石) ⑥花瓶型花立
⑦笠付き香炉 ⑧経机型供物台
※お供物とお線香をお供えするところ別につくられているタイプです。
|
|
五輪塔
①空輪 ②風輪
③火輪 ④水輪
⑤地輪 ⑥上台
⑦下台 ⑧骨蓋(拝石)
⑨花瓶型花立 ⑩供物台
|
- 墓石に付属する物の名称
- 代表的なお墓の付属品の名称です。(地域により、呼び名の違う場合があります。)
- お墓の色の違い
- お墓につかわれる石の色は、昔から地元でとれる石の色が多い傾向にあります。西日本では白系、東日本では黒系が比較的多くつかわれています。
昨今では、海外からの石材も多く使われているため、様々な色の墓石がみられます。
黒御影石は、硬く艶がある仕上がりになります。また、黒御影石は水を吸い込んだときも色変わりは目立ちません。彫刻も彫っただけで目立つため、新たに色を入れる必要がありません。反面、埃などの汚れは目立ちます。
白御影石は、黒御影石と比べると柔らかく艶も控えめです。また、水を吸い込むとその部分の色の変化は目立ちます。彫刻は彫ったところは白くなるため見えにくく、色を入れることが多いです。ただ、埃などの汚れは目立ちません。
これらは一般的な特徴で、もちろん非常に硬い白御影石もありますし、花崗岩自体もともと硬いものです。ただし、硬いからといって良い石というわけではありませんので、それぞれの石の特徴を石材店からよく確認したうえで、ご検討されるのが良いでしょう。
- お墓の大きさ
- 石材店に展示されているお墓大きさは、棹石(通常、題字が刻まれている部分)の幅でサイズ分けされております。
お墓を選ぶ際の目安にはなりますが、サイズ(号数)が同じであっても、お店により高さが違う場合がほとんどですので、気をつける必要があります。
お墓を建てる際のお墓の大きさは、地域やそれぞれの墓地により、大体のサイズがあるかと思いますので、それに目安にすると良いでしょう。
確かに大きいお墓は立派ですが、あまり広くない墓地に無理に大きなお墓を建てるのは、やはりバランスが悪く見えてしまいます。かといって一列に並んだ墓地であまりに小さなお墓は見劣りがしてしまうこともあります。
- お墓の形
- お墓を建てられる方によってそれぞれ違いますので、これが一番というものはありません。個人のお墓か家族のお墓によっても違います。宗教の違いや無宗教の場合でも異なります。
例えば無宗教の方で個人のお墓であれば、故人の生前を偲ばせる形も良いことと思います。宗教心の篤い仏教徒の方で家族みんなのお墓であれば、造塔供養のために石塔をお墓にすることも良いことと思います。
ただしキリスト教や、仏教でも例外があります。宗旨、宗派により様々ですので、まずは石材店へご相談されるのが良いでしょう。
個人だけのお墓ではなく、家族のお墓を建てる場合の注意として、代々継いでいかれることが前提ですので、あまり特異な形、一人の故人のみを顕すようなお墓は避けるほうが無難です。
- 彫刻文字の書体
- お墓に彫られる文字は、書体は、「楷書」「行書」「草書」「隷書」そして「その他の書体」です。最近では洋風の墓石にゴシック体なども使われるようになりました。
注意する点として「草書」は、通常つかわれる「楷書」と異なり、一般的に読みにくい字になることも多いため、彫刻される前に確認されたほうが良いでしょう。
「草書」がよく使われるケースは、洋型の墓石に一文字で「和」など彫刻される際、草書体自体に持つ雰囲気を好んで使われる場合です。
- 墓所の土と化粧砂利
- お墓所につかわれる化粧砂利は、白色の砂利、黒色の砂利、五色砂利が一般的に多く使われております。この中でも、経年変化が目立たない五色砂利が比較的多くつかわれております。
砂利の大きさは細かいほど、新しいうちは綺麗に見えますが、経年変化が目立つようになります。
この他にも、砂利を敷かずに赤土を入れる場合や、砂利を敷かずに外柵にあわせ、石を張る場合もあります。
石を張る場合は、磨いた石を張ると、雨が降った後など、とても滑りやすいので、お掃除のときなど気をつけなければいけません。
- 和型墓石
- 和型墓石とは、一般的に縦型の位牌型の墓石をいい、五輪塔などの石塔を含める場合もあります。
- 洋型墓石
- 洋型墓石とは、一般的に横型の石碑、洋風に建てられたお墓をいいます。
- その他の型の墓石
- その他の型には、和型洋型にとらわれない様々なデザインの墓、自然石を使ったお墓が含まれます。
- その他付属品
- 付属品には灯篭、地蔵菩薩像、観音菩薩像、ロウソク立て、塔婆立て、物置台、名刺入れ、野花立てなどがあります。
付属品の中には、ご供養の意味があるものもあります。
- 宗教別お墓の違い
- 最近では、宗教によるお墓の違いが少なくなってきてます。ただ実際は、宗教によりお墓の建て方に違うところもありますので、間違えないように注意が必要です。
例えば、五輪塔が良い場合と、逆に避けたほうが良い場合などがあります。詳しくは石材店にご相談されたほうが良いでしょう。
- 代々碑とは
- 代々碑とは、各家庭の初代の方からの先祖代々をまつるお墓のことをいいます。
- 墓相と吉相墓
- 墓相のすべてを否定はしませんが、あまり根拠のないことを言われる墓相家の方もあるようですので注意が必要です。
墓石の色、形、方角、大きさ等、墓相を占う方により諸説様々ですので、一概にどれが正しくて、どれが間違っているとはいえません。
ただ、墓石により吉凶を占うものが多いようですが、ご供養を粗末にするなら別ですが、ご先祖様のことを考えてご供養をすることで、祟られるなどとは余り考えないほうが良いのではないでしょうか。
お墓を建てられる方が、墓相の形式で供養されるのが、ご先祖様の為に一番良いとご判断されるのであれば、その一番良いと思われることをご先祖様へして差し上げるということは、良いことかと思われます。
- 宗教による彫刻の違い
- お墓には一般的に「~家之墓」と彫られる場合が多いようです。
しかし例えば、キリスト教系の場合十字架、聖書の一文が彫られることもあります。神道では「~家奥津城」または「~家奥都城」と彫られる場合が多いといえます。
仏教では、それぞれの宗旨ごとに「南無釈迦牟尼佛」(禅宗)「南無阿弥陀佛」(天台宗、浄土宗、浄土真宗)「南無妙法蓮華経」(日蓮宗)「南無大師遍照金剛」(真言宗)と彫られることがあります。特に浄土真宗では、「~家之墓」ではなく、「南無阿弥陀佛」または「倶会一処」と彫られることが多いようです。
その他には梵字(ぼんじ)や円相を彫る場合もあります。
- 石碑と石塔の違い
- 石塔とは、五輪塔(ごりんとう)や宝篋印塔(ほうきょういんとう)、宝塔(ほうとう)などの種類があります。
これらはそれぞれ別の意味があってこの形になっており、そのものが仏様の供養の対象となります。また、それぞれの意味があるため、宗教にあわせてこれらは建てられます。
石碑とは、和型墓石、洋型墓石、自然型墓石などの種類があります。ご先祖の碑的役割が大きいといえます。ですので、さまざまな宗教にも使われます。
- 生前墓と寿陵の違い
- 生前墓とは、どなたかがお亡くなりになってからお墓を建てるということではなく、生前のうちに墓石を建てておくことをいいます。
一家の主がお亡くなりになった場合などを考え、後に残る方を想い、先に建てておくお墓です。
寿陵(じゅりょう)は生前墓とは厳密にはことなります。自らの死後のため仏事を行うことを逆修といい、寿陵にはこの逆修(ぎゃくしゅ)がともないます。そのため寿陵は逆修墓ともいわれます。
逆修のため墓石を建てる際は、通常の彫刻の他に、仏教であれば戒名、法名等を先にいただき(戒名、法名を生前いただいておくことは、仏教徒であれば本来は、当然そうされるべきことなので、これそのものは逆修ではありません)、彫刻します。そして戒名、法名の部分のみは赤い色をいれます。
- 永代供養墓とは
- 永代供養墓とは、お墓を守る方がいなくなってしまった際も、墓石管理者(大抵はお寺さま)が永代に渡って管理していただけるようなお墓です。
通常、他の家の方と共同で、1つのお墓に骨壷ごと、納められるようになっています。
- 五輪塔とは
- 五輪塔(ごりんとう)は、信仰の対象としての石塔です。この形は上から、空輪、風輪、火輪、水輪、地輪とでなり、宇宙の五大要素を顕したもので、密教の大日如来を象徴したものだともいわれます。鎌倉時代辺りからは墓石として多く建てられました。
供養の為に建てられる卒塔婆(そとば)もこれと同じように象られています。現在、五輪塔は真言宗をはじめ、禅宗一般などで供養塔として建てられます。
五輪塔は「即身成仏が完成した姿」とあり、「五輪塔のお墓を墓地に建てると、特別な修行をしなかった者も、亡くなった人はすべて成仏し往生できる」といわれています。
五輪塔を建立し、それを供養することで、お参りする方自らの功徳を積むことができ、そしてその功徳は、ご先祖様の為に振り向けられます。それによりその墓地のご先祖様が、みな仏様になり往生できるということです。
- 位牌墓とは
- 位牌墓とは、位牌型の、一般的に代々碑として使われるお墓です。通常は、棹石、上台、中台、下台の4段の3重台、棹石、上台、下台の3段の2重台のお墓です。
- 宝篋印塔とは
- 宝篋印塔(ほうきょういんとう)は、信仰の対象としての石塔です。この形は上から、相輪、笠、塔身、基礎とでなり、宝篋印陀羅尼経(ほうきょういんだらにきょう)という経典を納めるためにつくられました。鎌倉時代辺りからは墓石として建てられました。
この宝篋印陀羅尼経では、この経典を納めた塔を礼拝するものは、生前の一切の罪は消え、災厄からも逃れられ、死後は極楽に行くことができるとされています。
現在では、様々な仏教の宗派で、供養塔として建てられています。
- 宝塔とは
- 宝塔(ほうとう)とは、法華経のなかで多宝如来とともに現れた塔をあらわしたものです。
そしてこのお経のなかで釈迦が「私が死んだ後、私を供養したいと思うのであれば、一つの大きな塔を建てなさい」といわれているところがあります。
その為、供養塔(石塔、仏塔)の最初の形に最も近いものといえるでしょう。
- 多宝塔とは
- 多宝塔(たほうとう)とは、宝塔と同じ意味合いのものです。ただ違うところは、笠が二つ重なった形をしています。
- 無縫塔(卵塔)とは
- この卵型をした墓石は僧侶のお墓として使われています。元々は他の石塔と同じくインドのストゥーパ(塔という意味)からきた形といわれています。
- 灯篭の意味
- これは幾つかの説がありますので、はっきりとはいえませんが、一つは墓地やお寺、神社などの入り口付近に建てることで、闇を照らし、魔を防ぐためといわれています。また墓地の場合、ご先祖様の道灯りとして神仏へ導いてくれるともいわれます。
その他に、「灯明供養」という言葉のあるとうり智慧の光をあらわす灯明そのものが功徳につながるということもあります。
- お地蔵様とは
- 六道輪廻に迷う衆生を救ってくださるのが地蔵菩薩です。六道とは地獄、餓鬼、畜生、修羅、人、天の六つです。
地蔵菩薩というと水子地蔵が有名ですが、なくなった人ばかりではなく、人の世にいるものも救ってくださるといわれています。その為、水子の供養の為はもちろん、延命の為など守り本尊として、さまざまな理由で建てられています。
しかし、浄土真宗などは死後迷うことはないとされているため、通常建てません。
- 観音様とは
- 観音様は観世音菩薩(かんぜおんぼさつ)といい、苦悩する衆生の声や願いを聞いてくれるといわれています。
現世ばかりの願いだけではなく、死後、地獄や餓鬼などに迷う者も救ってくださるといわれています。
- 外柵とは
- 外柵は地域により境界石とか結界ともいわれます。これは墓地内を清浄に保つため石で囲むとされています。
外柵の階段は、お亡くなりになった方が一段一段上がっていくことで、浄土へと続くと解釈されている方もあります。
外柵のタイプには一段積み、二段積み、3段積みなど高さも様々です。また、門に柱をつけるなどデザインも様々です。また最近では化粧砂利を敷かず、石をはることもあります。これらはどれも長所、短所がありますので選ばれる際は石材店によくご相談されたほうが良いでしょう。
- カロート(納骨室)とは
- カロートとは墓石の下にある、お骨を納めるところです。昔は土葬のため、あまり使われませんでした。
現在では、納骨の際、地域によりお骨をそのまま、骨壷のまま、さらしの袋へ移してから等の違いはありますが、ほとんどがこのカロートのなかに納めることになります。
カロートは大切なお骨を守るところですので、費用はかかりますが、出来れば御影石などで作られるとより安心です。
- 塔婆立てとは
- 塔婆(とうば)をせっかく頂いても、墓地に寝かせていてはあまり意味がありません。卒塔婆供養がある宗旨、宗派の方は墓石を建てる際、一緒に建てるほうが望ましいといえます。
もし、塔婆立てが無い、古くなって使えないなどの場合は、塔婆立てのみでもほとんどの石材店で施工を請負うはずです。ステンレス製のものであれば、御影石でつくるものの何分の1かの価格で出来ますので、ご先祖様のご供養の為にも出来るだけ建てるようにしたようが良いと思われます。
- 墓誌(法名碑)とは
- 墓誌は以前は碑として使われていたものですが、現在では法名碑、戒名碑などと呼ばれ、法名、戒名等を彫刻するために建てられることが多く、墓石の左右どちらか見やすい位置に建てられます。
昔はお墓というと、個人か夫婦単位でのお墓でしたので、正面に戒名などを刻んでいたものです。しかし現在は代々碑として一つにまとめたため、彫刻が彫りきれない、又は墓地の関係で墓石に彫ると見づらいなどの理由から墓石と一緒に建てられることが多くなりました。
ですから、戒名などを彫刻できる場合は、昔のように直接お墓に彫るほうが良いと言われる方もあります。反対に故人の生前の業績などを残したいという場合は、これは直接お墓に彫るなどはせず、できれば墓誌に彫るべきでしょう。
- 名刺受、物置台など
- 墓所には、墓石、外柵等の他にも、お参りしてくれた方の名刺を入れられるように名刺受けを設置したり、お供物を地面に置かないために物置台を設置する場合もあります。
最近では、少しの間座れるように、ベンチ型の門を作ることもあるようです。現在では石の加工が昔と比べ容易になりましたので、墓所のスペースも考慮にいれつつ、もし必要なものがあれば、石材業者にご相談してみると良いでしょう。
- 戒名彫刻(法名彫刻)について
- 戒名、法名等の彫刻について、通常、墓石の棹石部分に彫ります。墓誌等があるばあいはそちらに彫ります。
戒名、法名等の他に、没年月日、俗名、続柄、行年が彫られます。
彫刻をする時期につきましては、納骨の前後にされる方が多いようです。
戒名等が無い、キリスト教などでは、教えの違いにより、俗名の他は、生年月日と没年月日を彫る場合が多いようです。
- 仏教のお墓
- 仏教のお墓は、宗派により違いもありますが、造塔供養をする宗派であれば、石塔であるとより良いといえるでしょう。
一般的には、位牌型のお墓が多く、石塔よりは代々碑として建てられていることが多いようです。ただ、形は位牌型でも、形式により、石塔・仏塔としている場合もあります。
- キリスト教のお墓
- キリスト教においては通常、墓石自体を信仰の対象としないため、自由な形に作られることが多いといえます。
ただし、宗教の象徴として、十字架や聖書の一文を彫刻すことや、墓石自体を聖書の形につくることは比較的多いようです。キリスト教系とはいえ宗派は様々ですので、十字架は用いないなどのケースもありますので、よく調べた上で建てるようにしてください。
- 神道のお墓
- 特に決まりはないようです。ただ、一般的に神道のお墓は和型墓石の棹石部分(~家奥都城と彫られる部分)が三種の神器のひとつ、天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ)を象ったものが多く作られます。
通常の和型墓石より棹石は長く上部に行くにしたがって細くなり、頭頂部は三角錐になっています。また、香炉はなく花立と「八足台」と呼ばれる神へお供えをする台を作ります。通常、彫刻は「~家奥津城」または「~家奥都城」と彫ります。
- 再婚された方のお墓
- 家系が複雑な場合、お墓を建てる際は、悩まれることもあるようです。例えば再婚された方ですと、お墓の継承者や、何処までをご先祖とするのか等で難しい場合もあります。
ただ、この場合は、ご家庭毎に建て方が変って来ますので、一概にこうしたほうが良いとは言えません。石材店にご相談されるのが良いでしょう。
- 異なる宗教の方とのお墓
- 基本的に異なる宗教の方との共同のお墓というのは難しいと思われます。
ただ、宗教を問わない墓地にお墓を建て、双方納得済みでしたら、可能かと思われます。
出来ることなら、同じ墓所内であっても簡単な仕切りをつけ、小さくとも2つお墓を建てられたほうが無難かと思われます。
- 継承者のないお墓
- 継承者がいない場合にお墓を建てる際も、通常と同じく、ご先祖さま、自分達、継承者(現時点で継ぐ方いない場合でも継ぐ方が出来たときのため)のことを考慮したてるのは同じです。(※宗旨・宗派により異なります)
後のご供養のことにつきましては、お寺さまにより、何十年か先までのお布施を受取っていただけて、永代供養していただけるところもあるようですので、お寺さまにご相談されるのが良いでしょう。
- 友人とのお墓
- 友人や知人との共同のお墓というのは非常に難しいと思われます。
第一に宗旨、宗派の問題。第二に墓地の永代使用権の継承の問題があります。
仮に代々は続けず、宗旨、宗派が同じ同士。または代々は続けず、無宗教ということなら、第一の問題は少ないかと思いますが。このケースは稀でしょう。
第二の問題は継承の問題ですが、墓地の永代使用権を友人、知人にまで継承許可している墓地あるとしても稀だと思います。
ですので、このような場合は、共同ではなく、お一人の墓所に、他の方も入れるようなお墓の作りにするほうが、どちらかというと現実的かと思われます。
- お墓の建之者彫刻
- お墓には、建之者の彫刻を入れることが多く、裏面または、側面に「平成○○年○○月 ○○建之」のように彫ります。建之は「之を建つ」という意味です。
彫刻場所は、その考え方により違いますが、彫刻される方のお名前は、お墓の相続者が決まっているならば、その方のお名前にして置かれたほうが良いでしょう。
- 墓石のリフォーム
- 住宅と同じく、墓石にもある程度リフォームが必要な場合があります。
リフォームの中で多いもののひとつが、目地直しです。昔のセメントを使った目地ですと、10年程で大抵どこかしら痛んできていたりします。更に取れてしまった目地をそのままにしておきますと、地震にも弱くなります。そのため、そのままにしておきますと、地震時による傾き直しなども必要になってくるかもしれません。
お墓のリフォームは時間が経てば経つほど修理に費用が嵩むことが多いため、修理が必要な箇所に気が付きましたら、出来るだけ早めのリフォームが、後の無駄な出費を抑えることにつながります。
- お墓のお掃除の仕方
- 現在、お墓掃除用の洗剤なども売られていたりしますが、基本的に水と布巾でお掃除されるのが一番です。
どうしても取れにくい汚れがあったときも、薬品の付いていないタワシで優しくこする位に留めていた方が良いと思われます。
もしそのような薬品を使わないと落ちない汚れがある場合は、薬品のタイプにより、石の表面を溶かすもの、着色してしまうものがありますので、専門の石材業者にご相談されたほうが良いでしょう。
- 墓石の価格
- 墓石の価格は、石種、石の使用量、加工度合い、施行場所で決まります。
石種につきましては、基本的に品質の良いものが人気があり、価格も高くなっています。逆に、使われてからの歴史の浅いものなどは、品質の良し悪しが不明確な分、安くなっています。その点で、国産の石のほうが値段的には高い物が多いといえます。
ただし、実際には、国産の石だから良い石、とも限りません。石は天然のものですので、同じ石であっても、常に良い部分だけ採れているわけではありませんので、石材店に詳しく確認することをお勧めします。
石の使用量は、墓石や外柵の大きさ、灯籠や墓誌(法名碑)などもつけるかどうかによって変ってきます。加工度合いの価格差につきましては、以前の国内加工のみの時代と違い、中国工場で加工できる石につきましては、かなり安く加工できるようになっています。
彫刻につきましては、文字の問題や、彫刻の彫りかたの問題もあり、通常は国内で彫刻していることが多い思います。この価格につきましては、通常の彫刻内容ですと、墓石代の中ににセット料金として設定している石材店が多いと思いますが、彫刻の量や、特殊な彫刻の有無などにより変る場合もあります。
施行場所につきましては、工事車両が駐車できる場所から、墓所までの距離が遠くないか、また足場が必要な場所ではないか、石材を運搬する通路があるか等により変る場合があります。
- 墓石選びのポイント
- 墓石を選ぶ際、もちろん色や形の好みもあるかと思います。
ただ、最初に何の為にお墓を建てようと思うのか、例えば個人の供養の為、個人に安らかに眠ってもらう為などさまざまかと思います。
そういったことを考えるとき、自ずと、形は決まってくると思います。色は石種によりますので、予算を考慮し、石材業者に石の特徴を確認し、気に入った石種でつくられるのが良いのではないでしょうか。
最後に大きさですが、石種のランクを落としてまで大きくするよりは、小さくとも性質の良い石を使われたほうが、代々つづくものですので、良いお墓になると思います。
- お墓の形の変移
- 縄文時代より、人は亡くなった方を埋葬しておりました。当初は、直接土に埋める、石棺、甕棺へ亡くなった方を納め土葬していました。
平安時代以降、五輪塔や宝篋印塔などが建てられるようになってきました。
現代では、和型(縦型)の位牌型のお墓が主流で、洋型(横型)や、自由にデザインされたお墓も増えてきています。
- お墓の素材の変移
- 中世であっても、庶民は土葬のみで、特にお墓となるものを建てないことも多かったようです。
近世になり庶民のお墓は、墓印として、木や石を建てるようになり、武士のお墓には板塔婆や墓石を建てるようになってきました。
現在では、石でつくられることが一般的で、加工技術や加工の道具の発展とともに、硬質な石が加工できます。その為、花崗岩、はんれい岩のお墓が一般的になってきています。
- ペット墓について
- ペットも大切な家族の一員として、ペットを亡くした方がペット墓をつくられることが増えてきています。
最近では、写真彫刻などを施し、生前の姿を残せるお墓もあります。