伊東忠太の建築に棲まう動物たち

こんにちは。宮城県加美郡加美町のさいとう⽯材店です。
行動や好奇心が活発になる秋になりました。今回は芸術の秋にちなみ、11月生まれの建築家・伊東忠太について紹介します。
生まれは、江戸末期の1867(慶応3)年。明治、大正、昭和にかけ、建築史家、建築家として活躍しました。

ご存知でない方でも、代表作の「築地本願寺」については知っている方も多いのではないでしょうか。
日本のお寺の外観とは大分雰囲気の違う、ドームがついた特徴的な外観が印象的なこのお寺は、インドの古式仏教建築を元にした意匠をもち、今でも異彩を放っています。
ほかにも湯島聖堂、大倉集古館、一橋大学兼松講堂など、多くの建築物を手がけています。

その様式は、日本の伝統的建築、西洋風、インド風まで様々ですが、共通点を挙げると、建物の内外に動物や幻獣たちを棲まわせていること。忠太は幼い頃から妖怪好きで、中国やインドを旅した際にも建物に飾られた幻獣たちに惹かれていたといい、「妖怪研究」という著書があるほどです。

幻獣たちの多くは石造りで、当時の石工が担ったものでしょう。翼のついた獅子といった、不思議な生き物たちが描かれた図面に、石工たちはさぞ戸惑ったのではないでしょうか。
彼らが試行錯誤しながら、つくり出していく様子が目に浮かびます。伊東忠太の想像力や石工たちの技術力を伝える幻獣たちを、今も間近に見て触れることができるのも、石像ならではの魅力ですね。

関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です